※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
こんにちは!
新年が始まりましたが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
新年早々、株価が最高値を更新する銘柄が多く、日経平均株価40000円を超えました。
恐らくですが、新NISAへの年初一括投資による影響かと思いますが、高騰ぶりに驚かされました!
そんな私も複数銘柄を追加で購入しました!どの銘柄を購入したのかまとめているので是非ご覧ください!
株式売買記録
ポートフォリオは?
購入日 | 銘柄(証券コード) | セクター | 景気影響 | 買値 | 株数 | 理由 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024/9/9 | 三菱HCキャピタル(8593) | その他金融業 | 景気敏感 | 1,012.0 | 1 | 楽天証券口座開設プレゼント |
2024/12/30 | 京浜急行電鉄(9006) | 陸運業 | ディフェンシブ | 1,306.0 | 100 | 陸運の銘柄が欲しかった |
2024/12/30 | 日本電信電話(9432) | 情報・通信業 | ディフェンシブ | 157.8 | 600 | 配当利回りが高く人気だから |
2025/1/6 2025/1/10(買い増し) | ソースネクスト(4344) | 情報・通信業 | ディフェンシブ | 178.0 192.0 | 100 400 | 過去5年の底値、かつインバウンド需要を期待 |
2025/1/6 | アステラス製薬(4503) | 医薬品 | ディフェンシブ | 1,534.5 | 100 | 過去5年の底値に近いので購入 |
2025/1/7 | AGC(5201) | ガラス・土石製品 | 景気敏感 | 4,637.0 | 20 | 過去5年の底値に近いので購入 |
2025/1/8 | ベルシステム24HD(6183) | サービス業 | ディフェンシブ | 1,271.0 | 35 | 上昇トレンドに乗っていると思思い購入 |
2025/1/8 | NEW ART HOLDINGS(7638) | 小売業 | ディフェンシブ | 1,643.0 | 60 | 配当利回りが高く安定しているので、長期保有として購入 |
2025/1/9 | 日清紡 HD(3105) | 電子機器 | 景気敏感 | 885.0 | 100 | マイクロ電子機器の製造企業の銘柄が欲しかったから |
2025/1/9 | 富士石油(5017) | 石油・石炭製品 | 景気敏感 | 310.0 | 100 | 下落フェーズが終了し、上昇トレンドになると思い購入 |
2025/1/10 | 住友化学(4005) | 化学 | 景気敏感 | 336.8 | 300 | 株価が底値に近い |
2025/1/10 | 小野薬品工業(4528) | 医薬品 | ディフェンシブ | 1,628.5 | 100 | 株価が底値に近い |
2025/1/10 | 東海カーボン(5301) | ガラス・土石製品 | 景気敏感 | 886.0 | 100 | PERが低く割安 |
2025/1/10 | カクヤスグループ(7686) | 小売業 | ディフェンシブ | 450.0 | 100 | 業績が好調でPERが低い |
2025/1/10 | オプティマスグループ(9268) | 卸売業 | 景気敏感 | 364.0 | 200 | 業績が好調でPERが低い |
2025/1/10 | 西部ガスHLDGS(9536) | 電気・ガス業 | ディフェンシブ | 1,715.0 | 50 | 業績が好調で大型投資を行っている |
赤字:購入した株式
ー:売却した株式
購入理由は?
今回は6銘柄を新規で購入し、1銘柄を買い増ししました!
自分なりにリサーチを行い、中長期的に株価の向上を期待できるバリュー株を中心に購入をしました。
それぞれの銘柄の購入理由は以下をご覧ください!
住友化学
住友化学を購入した理由は、科学分野の銘柄が欲しかったのが一番の理由です。
住友化学は2021年のかなりの高値(最高630円程)のところから徐々に株価が下がっています。
安定的に収益を上げているにも関わらず、株価が下がっているのは少し謎だったので少し勇気がいりました。
ですが、2025年の3月期の配当が増配されており、安定的な経営を行えているようです。
会社予想売上高も高くなることが見込まれているので、人気になる銘柄と思い購入を決断しました。
自分なりに調査をして以下の期待できる評価ポイントを見つけました。
・2024年の経常利益がマイナス予測だったため、株価が底値近くをつけている
・2025年の経常利益のコンセンサス予測がプラスになっているので、EPSが高くなることが見込まれる
・PBRが0.48倍と割安
2025年中に株価が戻ってきたら、売却予定の銘柄ですね。
小野薬品工業
小野薬品を購入した理由は、中期的に株価が徐々に上がるだろうと期待して購入しました。
小野薬品の株価は直近10年での底値になっており、下落しきった印象を受けます。
また、経常利益が下がっているにも関わらず、配当金は現状維持であるため、配当性向が高くなっています。
中長期的にみると、人気が出てきそうな銘柄だと思い購入を決断しました。
自分なりの評価ポイントは以下になります。
・株価が過去10年の底値に近い
・来季の会社業績予想が大幅低下であるため、株価が急落し底値に近い
株価が高くなることを期待し長期保有したいですね。
東海カーボン
東海カーボンの株を購入した理由は、ガラス・土石製品セクターの底値に近い銘柄が欲しかったからです。
東海カーボンは業績があまり良くなく、株価も徐々に下落を続けています。
そのためPERも低くなっている状況です。
ただ、株価が直近5年の底値になっているので、上がるしかないだろうと楽観的な気持ちで購入をしました。
自分なりの評価ポイントは以下になります。
・PERが9.06倍と割安
・主な取引先のブリヂストンが業績好調
・株価が過去5年で底値に近い
中期的に株価が高くなることを期待しているので、頑張って欲しいです。
カクヤスグループ
カクヤスの株式は将来性を見越して購入しました。
現在の株価は450円程度と底値に近い所まで落ちています。
日本の景気が良くないため、小売業全体が厳しい状況となっていますが、アルコール飲料の需要は横ばいになると思うので、中長期的には株価が高くなると予測しています。
また、カクヤスの業績は昨年よりもよくなることが予測されているので、中長期での会社成長が期待できそうです。
自分なりの評価ポイントは以下になります。
・PERが8.03倍と割安
・会社業績が上向き
・株価が過去5年で底値に近い
中期的に株価が高くなることが期待できるので、上がったら即売りしたい銘柄ですね。
オプティマスグループ
オプティマスグループの株式を購入した理由は、卸売業セクターの銘柄が欲しかったからです。
オプティマスグループはオセアニア地域向けに中古自動車を輸出しています。
前期にはオーストラリアの企業を買収し、オセアニア地域での営業を加速させています。
企業業績も横ばいを維持しているため、長期的にグローバル展開を続けていき、企業価値が高くなるのではと予測しています。
自分なりの評価ポイントは以下になります。
・PERが8.09倍と割安
・会社業績が好調
・株価が過去1年で底値に近い
・グローバル展開を続け企業価値が高まることが予測できる
短期的に株価が高くなることが期待できる銘柄ですね。
西部ガスHLDGS
西部ガスHDLGSの株式を購入した理由は、電気・ガス業セクターの銘柄が欲しかったからです。
西部ガスは九州の福岡を中心に電力開発・供給を行う企業です。全国での供給量は第5位という安定した経営体制です。
2029年の稼働に向けて、九州にてLNGタンク貯蔵庫を増設のために500億円を投資予定です。
それだけ、会社としての業績は好調であり、電気・ガスの需要は増加する一方なので、将来的にはかなりの高値になるだろうと思い購入しました。
自分なりの評価ポイントは以下になります。
・PERが12.38倍と割安
・会社業績が好調
・500億円の投資が出来る経営状況
長期的に株価が上がっていくだろうと期待しています。
ソースネクスト(買い増し)
今回ソースネクストを買い増ししました。
なぜかというと、短期的に株価が高くなることが期待できそうだからです。
当初購入した時は178円でしたが、現在は192円となっています。
100円台の銘柄にも関わらず、短期間で10円以上高くなったので、この勢いのまま高値になっていくだろうと思い追加購入しました。
期待通り高値になってくれると嬉しいです。
売却理由は?
今回は売却はありませんでした。
最後までお読みいただきありがとうございました!
ではまた!